ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
夫
「夫」です。宮城・福島のルアーやってます。釣行記はTOHOKU ROCKSでお願いします。
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年11月12日

椏久里

昨日のお話。

ときど~き行くコーヒー店。

椏久里

以前は飯館村にあって、相馬に行くときとか、寄り道して行っていたりもしたんです。

現在は福島市内にあります。

ここはね、コーヒーが美味い。

そして、お菓子も美味いわけ。

特に、今の時期はモンブランが素晴らしい。

普段、甘いものを食べない妻が「美味い」というぐらい美味いモンブラン。

激写!



ピンボケしているけどね、まぁ、いつものことさ。

で、雨も降っていたし、なんか、面倒になったので、釣りはしなかった。

家でロッド振っていたけど。

そんな日曜日でした。  

Posted by 夫 at 23:19Comments(4)お出かけ

2011年11月22日

人としての尊厳か、男としての尊厳か

こんばんは。夫です。昨日なんですが、妻と会津に行ってきました。

なんでも会津風雅堂までの道順が分からんから、確認のために連れて行けということでした。

で、行って来たわけです。特にこれといったことはなく、無事に場所確認。

で、帰りにSAにトイレ休憩に寄ったわけですが、妻が納得のいかん顔で戻ってきました。

妻曰く、

トイレにおっちゃんが居て、自分が間違えて男子トイレに入ったのか確認したら、やっぱり女子トイレだったらしい。

そこで夫は思った。

きっとおっちゃんは、人としての尊厳or男としての尊厳を秤にかけなければならない状況下にあったんだろう。

うんこもらして、人としての尊厳を失うくらいなら、変態扱いされて男としての尊厳を失う方がましだと考えたに違いない。

ただ、不思議というかなんというか、誰も彼の存在を気にも留めていなかったようです。

恐るべし女子トイレ。

さて、そんなこんなで、ドライブしながら妻と話をしまして、結局、冬のボーナスでナビを買おうということになった。

で、買った。

これ。


・・・ということは、会津に行く必要なかったんじゃねぇのか?

という疑問が沸くわけですが、そこは触れないでおこうとも思うのだ。



  

Posted by 夫 at 00:07Comments(2)お出かけ

2011年05月08日

磐梯吾妻スカイライン2011

今日は、いつものポイントに行ってみるも、暴風で釣りは出来ないと判断。

急遽、ドライブをすることになりました。

なんとなく走っていて、「そうだ!スカイラインに行こう!」と、某CMのように思いつき決行。

やっぱり風は強いです。

スカイラインのゲートをくぐったのは3時半頃だったかな。

すぐ後を走ってきたサイクリストは断れているようでした。

想像ですけど、

「今からだと、帰りの際にゲートが閉まっているので入れられません」的なことを言われていたのだと思う。

実は以前、我々も同じ目に会っている。

さて、途中、つばくろ谷にてトイレ休憩。

新旧ともにどうやって橋をかけたんだろう?

夫には謎です。









この辺は硫黄臭く、我々は頭痛がしてきたので、退散。

頭痛がするほどってのは初めて。

その後、さらに山を登り浄土平到着。

かまくらが作ってありました。



ここも臭いときは臭いけど、今日って濃度高かったりしてませんかね?

頭痛が止まらず。あたりは硫化水素の噴気でちょっと白みがかっている。



その後、下界に降りてきて頭痛も治まり一件落着。

だったら行かなけりゃいいってか?




  

Posted by 夫 at 21:30Comments(0)お出かけ

2011年04月25日

ばんえつ物語号

昨日ドライブ行きました。喜多方で試運転のD51-498ばんえつ物語号に遭遇。かっけ〜。写真撮ってないのが残念です。  

Posted by 夫 at 22:31Comments(0)お出かけ

2010年11月23日

かき小屋etc

今日は海も荒れていそうだし、

困り果てた我々は何か食べに行こうということになりました。

馬肉とか海鮮物とか、でも温泉もいいなとか(もはや食べ物ではない)、

いろいろ考えた挙句、かき小屋に行こうということになりました。




朝6時半起床し、松島へ向かう。



で、到着し、受付で名前を書く。



10時半開店で、最初の15組が入店。

我々はもうちょっと後、

すぐそばの足湯であったまる。



無論、ただです。お?温泉に行けちゃったってことじゃね?





我々が入店する頃には、えらいことになっていました。







で、入店。



こんな感じです。



これは最初の1回。これが、あと3回分プラスされました。




我々と一緒に座ったのは4人家族で、内二人は子供。

しかも一番下のおねぇちゃんは開始間もなく、足湯に行っちゃうという始末。

大人6人で座ったら、3回プラスでは足りないかもしれません。

食べ放題なので、時間内で食えるだけ食っときました。

少なくとも50個は食った自信あり。

夫は小屋のおばちゃんのすぐそばで、次から次へとおばちゃんがかきをとって置いてくれる。

それを夫が食う。この繰り返し。

しばらくかきは食わんでよし。




晩御飯はカンタンに済まそうとして、ローソンでうどんとおでん。

だけど、ここでトラブル発生!!






わかります?ローソンのおばちゃんが無理やりふたを閉めて、器を割りやがった。

で汁漏れ。いちいちローソンに戻って交換するのは面倒なので、

そのまま、ほぼ汁なしで食いました。


とりあえず、夫の中では、「ローソンとセブンイレブンの格の差」と解釈することにしよう。


今度の日曜日はアーネスト1日船でのロックフィッシュゲームです。  

Posted by 夫 at 20:51Comments(0)お出かけ

2010年08月15日

お盆帰省

みなさん、ちゃんとお墓参りしましたか?

夫は妻の実家にお盆で帰ります。

え?夫の実家ですか?

今年は(夫の母とオトートと)温泉一泊するから、実家は日帰り。

妻の実家は福島県田村郡某所なんですが、この地域は新盆回りがとっても盛ん。

妻の言葉を借りると

アリんちょみたいに(喪服でね)いっぱいいる」状態。

そんな中、妻の実家に行ったわけですが、その際、ちょっと妻の友人宅に立ち寄りました。

そこでの妻の友人のネコ。



もうよれよれ

元気に歩き回ってはいるものの、これって病気じゃないのかな…。

あと、妻の実家のお墓のそばから見える 使徒 風力発電施設。



しっかし、田村郡は涼しいね…福島市が異常なだけ?

全国の天気予報を見て、福島市の気温が沖縄を超えたりするのを見るとガックリきます。

で、福島市への返り道。某トンネル付近。昇りは渋滞ですね。



で、我々は福島市に帰ってきた日に、今度は温泉一泊。

温泉の写真とかは撮ってませんけど、

身近にあった無駄を撮ってみました。

事業仕分けの対象かもしれません。

この場合、帯は無駄ですよね。



その後釣りに行きましたとさ。

大した釣果ではなかったとさ。

めでたし、めでたし。

そうそう、父の存在を忘れていましたね。

彼は、生存しています、多分。

ただ日本にいないんだよね。

そもそも今年の正月に2年ぶりくらいであったような気がする。

また2年くらいすると会うかもね。

そのときにこのブログで登場すること…は多分ないね。  

Posted by 夫 at 22:00Comments(0)お出かけ

2010年03月30日

妻を家事からリリース

釣りしてます?
我々は全然です。もし、海の近くに住んでいたら行っているかもしれませんが、
福島からだと、海の状況も行ってみてわかるくらいですし、
なかなか行く気にならんです。
でも数年前までは、気合いとともに時間さえあれば行ってましたけどね。

そういうわけで、妻を家事から開放する目的で、
夫は有休をとり、1泊旅行に行きました。

当初、どこに行こうか迷いました。
温泉なら、近場で、高湯温泉とか野地温泉とか。
ただ、どちらかというと食を優先しようということになり、
海沿いの旅館やホテルなどを調べて、バイキングがあるホテルに決めました。
そこのホテルからの眺めです。



ん?なんか似たような風景をよく見ているというか、
近くまではちょくちょく来ているような気がしますな。

夜になると、こんな感じ。



月明かりでうっすらと島々が見えます。
いいよね。福島だとこんなことは(ほぼ)無いもんなぁ。

一応ほぼと書きましたけど、もしかしたら松川浦の中だと「あり」かもね。





これも、近いような景色は何度も見ていると思いますが、
釣りと全く関係なく来ているので、
また違って見えます。

精神状態ってかなりのものを左右していますね。

いきなり写真ばっかアップしましたが、
結局、妻も食事には満足したようなので、
全て良しでした。

またこんな機会がないと、我々は今日のような気持ちで海を眺めることができないんだろうな。
では臨戦態勢を整えなおすとしましょうかね。

釣りも仕事も。  

Posted by 夫 at 19:54Comments(0)お出かけ

2010年03月22日

慰労会(南三陸)その2

さて、慰労会2日目。

朝9時にホテルを出発し、ちょっと観光。

登米教育資料館へ。

これは外観。明治時代の建物を改修したものらしい。





中には昔ながらの教室が再現されています。




昔懐かしい昭和だと思った人。
甘いです。
これって大正の再現だということです。
でも、昭和でも、当時の物(デザイン)がまだ残っていたりしましたよね。

こちらは、人形が座っているものです。



レトロ風に。



ところで、ここで使われている机って上がパタッと開いて、中に物を入れられるようになっています。

先輩の中にこの机の経験者がいて、彼が言うには、牛乳をこぼすと中まで染み渡って、
教科書が牛乳臭くなったそうな。

その後、この周辺の施設を見て周り、松島海岸へ。

牛タン食って福島に帰りました。

以上ですわ。

  

Posted by 夫 at 20:47Comments(0)お出かけ

2010年03月22日

慰労会(南三陸)

今年は、職場の慰労会がありました。定年退職する人がいたり、
定年じゃないけど、退職する人もいるのでね。
その中には、ちょくちょくこのブログでも名前(だけ)が出ていたヤス君も今年度で退職です。

で、今回行ったのは南三陸ホテル観洋

南三陸の海を見たときは度肝を抜かれました。
初めて見た。こんなに養殖棚だらけの海。



部屋のパンフとか見ると、内訳はこんな感じらしい。



ちなみにこれは全部、部屋の窓からの景色で、眼下には岩場がありました。



釣れる釣れないの問題ではなく、この景色の中にいて、ロッドを持っていない自分が不思議です。

で、南三陸の一押しと言えば、やっぱ海産物(多分)。

夕食です。



このメニューでのさらなる一押しはこれ(多分)。



要するに、熱にもだえ苦しむ鮑の動きを踊りとみなすわけです。

その模様はこちら。



夫にしてみりゃ、旨けりゃなんでもオッケーです。

ちなみにコイツがヤスくんです。





コイツはかなりのアホなので、カメラを向けられるとカメラ目線をやめられない。
また、風呂で使っていたタオルがやけに小さいと思ったら、部屋のテーブル用の布巾だった。

そうそう、このホテルって中国雑技団がいました(?)。
あれは確かに中国雑技だろうけど、中国雑技団なのかどうか不明です。
だって、以前からやっているみたいだから。
いろんな雑技団が間をおかずに巡ってくるのかもしれませんけどね。
そうじゃなかったら、正確には三陸雑技団でしょう。

そんなこんなで飲んだり、風呂入ったりと騒がしい夜は過ぎていきました。

2日目は後ほど。



  

Posted by 夫 at 18:55Comments(0)お出かけ

2010年03月21日

南三陸

今日は職場の慰労会で南三陸に来ています。磯がホテルの目前です。釣れなくてもワクワクします。食事は良かったです。詳しくは後日。  

Posted by 夫 at 00:28Comments(0)お出かけ

2010年01月24日

今日はドライブ

今日はドライブ。釣りなしです。
この時期ってオカッパリ的には結構厳しい(時合いによるかな?)し、
ドライブの行き先はいわきだし、ポイントを熟知しているわけでもないから、
純粋にドライブ。

まずは、腹ごしらえということで、海鮮物を喰らいました。



そこで、夫が痛恨のミス!お茶をこぼしたの。
左手の親指と人差し指の力のバランスが悪かったらしく、湯のみが飛んで行きそうになりました。
でも右手で押さえて、かろうじて飛ばさずにすんだ。
けど、お茶はこぼれました。
ジーンズの足のところが濡れました。



ここまでなら大したことないんだけど、その一部始終を隣の家族の
特に年頃三姉妹に見られていました。
濡れたジーンズで歩くのが恥ずかしくってね。

「うふふ、ねぇ、ちょっと見て、やだ、あれ夫婦よ。」

とか言われちゃったら妻の災難(ホントは夫が気にしているだけ)ってもんです。
で、その3姉妹を含む家族が店を出るのを待って、
それから我々も店を出ました。

その後、飯食って、ただ帰るとなると、夫の連続運転時間が長い(飽きる)ので、
ちょっと見て回ろうということになったんだけど、
実は、どこを見たらよいものやらという感じなんです。

…そういえば、この辺って観光船なかったっけ?
ということで、乗ってみました。
すると、カモメが追いかけてくる

…のはどこでも一緒だけど、
カモメに混じって追いかけてきたのはこいつら。



トンビ。

プライドないねぇ。
ちょっとがっかりです。

ただ、トンビ(鳥?)の方向転換が分かり面白かったです。
尻尾なのね。
バイクの運転を彷彿とさせるものでした。  


Posted by 夫 at 21:44Comments(2)お出かけ

2010年01月24日

お誕生日

みなさんこんばんは。
日が変わってしまいましたが、今日(昨日?)は妻の誕生日。
1月23日って覚えやすい。

で、今日は市内の中華料理店でお昼にしました。(写真はとってないけどね。)
シーリン(石林)というお店。
福島の人なら誰でも知っている(?)お店。
夫は何度かここで食べているけど、妻は初めてだったので連れて行きました。

で、その後はやっぱケーキでしょ。
ってことで、「Le Verger」というお店へ。
ここは我々二人とも初めて。


店員さんは色白のお姉さんでした。
でも、我々が買うとき応対したのはお兄さんでした。
箱に入れてくれたのもお兄さんなので、
色白のお姉さんと違って、ケーキの味の劣化は否めないが仕方あるまい。
買ってきたのはコレ。











あ、そうそう、この店はフルーツタルトが特におススメというか、フルーツが売りのようです。

で、夜は温泉に行こうということで、高湯温泉へ。
この時期、あの辺は市内と世界が違います。

ここは温泉のふもとです。


これが、8km進むとこうなる。


雪見風呂よかったですよ。  


Posted by 夫 at 00:56Comments(0)お出かけ

2010年01月17日

ドライブ(飯坂~多賀城)

今週…というか、4日からハードな2週間でした。

今日、夫はオフ。

オフとは言え、6時に起きて一仕事しようと思っていましたが、

何と、起きたのは10時50分。

よっぽど疲れていたんだねぇ。

で、起きたはいいけど、今日の予定はなし。

妻との話し合いの上で西根神社に「鷽鳥」を買いに参拝に行く事にしました。

途中、めっちゃ道が混んでいました。

そして、やっと到着。



遠くはないけど、長かった。時間がかかった。

で、売り場(札場?)に行くと、張り紙が…。

「木彫り鷽鳥は飛んで行ってしまいました。」=売り切れ。

だったら、入り口に買いとけっちゅーの!銭儲け優先すんな!

でも、信心深い妻は、「金鷽」を買いました。



さて、その後、他にやることもないし、釣りに行くには遅すぎるというか、明日仕事だしね。

ちょっとドライブをすることに、4号を北上しました。

行きついた先は、「フィッシャーマン多賀城店」

実は気になるアイテムがあってね、これ。



ダイワ製品が充実している店というと、ダイワのスタッフがいる店でしょう。

で、行ってみてビックリ!!

品揃えが凄い!これは福島じゃ無理!

で、見て回っていると大橋さんが声をかけてきてくれました。

タカちゃんとか正人さんとかとバス時代からの知り合いであることなど、

いろいろとお話を聞かせていただきました。

で、写真のワームを買って、その後ふと気づいたんだけど、

この店って凄い。

1店舗にダイワ(大橋さん)とエコギア(及川さん)のスタッフが一人ずついるって普通ないよね。

宮城ロックの深さを思い知った一日でした。  


Posted by 夫 at 22:30Comments(4)お出かけ

2009年09月21日

裏磐梯ドライブ

今日は、妻のリクエストに応え、裏磐梯方面へドライブしました。
行き先は五色沼。
この時期は混むので、渋滞を迂回するため、途中はレークラインを経由しました。
五色沼散策後、帰りも渋滞を迂回するため、ゴールドラインを通りました。



途中の磐梯山の爆裂火口の写真を撮ったけど、夫のカメラだと何か変。
画質汚い。

今日、レークライン、ゴールドラインを実は初めて通りましたが、
通った人(特にライダー)が、金払って損したという理由が分かりました。
割高かもしれないけど、やっぱりスカイラインがダントツですな。
  


Posted by 夫 at 21:20Comments(0)お出かけ

2009年05月17日

白布・土湯 W峠越えドライブ

今日は、天候が荒れているので、釣りはなし。
これは昨日書いたとおりです。
で、何となく仕事する気にもならんし、
せっかくだからお出かけしようということになりました。
ま、ただのドライブですわな。
で、夫の気まぐれで福島から国道13号で山形に向かい、
途中から121号、2号、西吾妻スカイバレー・桧原湖・土湯峠経由で福島に戻ってきました。
天気が天気ですから景色がよいわけはない!
途中で雲海が見えたのはラッキーと言わざるを得ないでしょう。

何となく日常を離れたいというだけの話でのドライブだったわけ。
でも、おかげで何となくだけどすっきりしました。
  

Posted by 夫 at 20:08Comments(0)お出かけ

2008年04月20日

雪の回廊

日曜日はいいですな。毎日が日曜日だったら良いのにと思う夫です。
毎日が日曜日だと、日曜日のありがたみが無くなるという考えがまったく理解できない夫です。
日曜日だって、体力的にはへとへとに疲れるわけで、そうなると、その休息のための日曜日も欲しくなるものです。
元気になったらまた遊びたいので、毎日が日曜日だったらと切に願う(何たる無駄!)夫です。

さて、まぁ、今日は日曜日ですから、遊びに行くわけです。行き先はいろいろと悩んだ末、

磐梯吾妻スカイライン「雪の回廊(ちょっと遅いか?)」に決定!

今年も、大好きな「火山ライフ」が始まりました。火山かっこいいからなぁ。
あ、スカイラインは車で行きました。バイクだと、まだ路面とかどうなのかわからないしね。

さて、土湯側から入って、しばらくは何もない状態が続きましたが、そうね、ワインディングとか全部終わって、もうすぐ一切経山というちょっと手前くらいで、回廊が現れました。





やっぱちょっと遅かったのかもしれませんね。期待していたよりずいぶん低い感じです。ピークはどんな高さなんだろう?来年あたりは、開通直後くらいに訪れてみたいものです。

ゲートのおっちゃんに言われたんだけど、上は風が強いので気をつけろとのことでした。
気を付けろったって…。で、行ってみるとマジ強い。10メートルくらいあるんじゃねぇ?こりゃたまらんと思っていたら、ちゃんとバイクで来ているうつけ者気合の入った人たちがいるんだねぇ。
さらに、この暴風の中、吾妻小富士に登っている変態元気な人たちもいました。



これは夫の負ですな。本当なら、このまま高湯側まで下って、また、高湯側から登って土湯側から出ようと思ったんだけど、あまりに風が強くて、気分が萎えたので、このまま帰宅しました。今度はバイクで来たいです。

  


Posted by 夫 at 22:42Comments(0)お出かけ

2008年04月12日

399号

今日は妻とお出かけしました。ドライブです。目的としては、1.「あぐり」でコーヒーを飲んで、2.399号を下見して(ツーリングマップルおすすめルート)、3.114号で「みちのくグリーン牧場」でアイスを食うことです。
他にも、釣りに行こうかとか、磐梯吾妻スカイラインの雪の回廊を見に行こうかとか、夫としてはいろいろと候補があったんだけど、やっぱ釣りはまだ早いだろうし、スカイラインも混んでいたらいやだし(金とられるし)、妻もコーヒーを飲みたそうだったということで、このルートに決定しました。





ところで、その前に夫は職場に車を取りに行く必要があり、自転車を使うことにしました。ちなみにこの自転車はM子ちゃんのを夫が借りているものです。ところが、ペダルをこいでも車輪が回らないでないの?まだまともに乗った事ないのに。しかも借り物だし。手段を問わず、直すしかないんです。

修理に出すという選択もあったかもしれませんが、気が付いたら夫の右手には工具がありました。



ここから何か「カサーッ」って音がする。滑っているのは分かるけど、何が?って感じなんです。
ということで、「分解」

結局何がなんだか分からず、組み立て。

「直った♪」

分解して組み立てただけなので、理屈が全然分からんけど、直ったからいいとしましょう。それで、車を無事ゲットしてきました。





さて、話が戻りまして、お出かけです。まずは、アグリっと。コーヒーを飲みまして、その後、399を114号方面に向かいました。ツーリングマップルによるとおすすめルートだからね。行ってみると、ところどころ標識が分かりづらいところがあり、道に迷いそうになったり、迷ったりでしたが、それでもめげずに進みました。かなりヘアピンの多い道です。確かにここを何回か通っただけでバイクが上達しそうな道です。

しばらく行くと峠の頂上で展望台があります。その横に駐車場と思えるスペースもありました。





そのスペースの一角ですけど、道みたいになってて、その先はダート。どういう目的だ?しかも標識倒れているし。

ちなみに、この標識は幅員減少でした。



こちらは展望台周辺です。



ほうほう、この道は「ロマンチック街道」というのね。…ロマンチック…、まぁ、いいか。この下に看板が倒れていました。



やっぱりゴミ問題はどこにでもあるんですね。あってはならないんだけどね。当たり前のことができない奴多すぎです。115号でも、車からタバコを捨てた奴いたもんなぁ。シルバーのシトロエンだったなぁ。2008年4月12日土曜日にシルバーのシトロエンに乗って115号を福島市から霊山方面に向かい、349との交差点のところのセヴンイレヴンに立ち寄ったドライバーさん、これ見ていたら、もうタバコ捨てないでね。今回は許してやるよ。次は鬼のようにクラクション鳴らすよ。皆さんが優しいからっていい気にならないでね。

さ、気分を取り直して、展望台ね。実はここからがまたヘアピンカーブの連続なのだ。

あんまりよくわかんないかもね。


でもこのヘアピンは中央線があるだけ、まだ乗りやすいよね。むしろここ以外の方が幅が狭い分大変かも。

その後399から114号に抜け、みちのくグリーン牧場へ。ここのアイスが美味いんだよね。子ヤギが元気。


お土産にチーズを買って、実家に向かい、ご飯を食べて、帰宅しました。  


Posted by 夫 at 22:08Comments(0)お出かけ

2008年03月31日

厄払い

今日は夫は仕事がお休みでした。職場が休みというわけではなく、夫が有休とっただけです。やっととったよ、今年度、最初にして最後の有休。

せっかく平日だし、バイクの保険の更新とか妻の右手が痛いということで医者に行ったり、いろいろとお出かけしました。

あと、妻の厄払いです。手が痛いし、まぁ、そういう時期だろうと。妻にとっては大切です。夫は厄払いとか一切しません。なぜなら、夫はその辺全然無関係というか厄についての知識がそもそも無い。妻はその辺ちゃんと分かっているので、大切なわけです。

つまり、それを信じている人が、厄払いしないとそのことが精神的に影響しますから、本当に災厄に見舞われるし、夫のように、その辺の考え方と無関係に生きている人間にとっては、厄除け自体が無駄な行為になってしまうという考えです。

厄払いは中野不動尊(近い!)でやりました。・・・っていうかやってもらったというべきか。でも金払っているから夫的にはやらせてやったというところでしょう。マジ夫は宗教と相容れないね。

でも建物とか面白かったです。

これは、妻が祈祷されているところの隣にあったやつ。



そこから全景が望めます。



そのまま上の段(?)をまっすぐ進むと、ここに行きます。



下の段に行きます。
さっきの上の段のちょうど真下ですね。つまり2階建ての1階なわけです。



ここの奥が暗くなっている。とりあえず、そのまま右側の建物に進みます。
こいつです。



ここも中が暗い。入ってみよう。





こんな感じです。暗いから、写真がぶれるよね。
左右からの光はこういうことです。



こんなことやって時間をつぶしていたら、妻の厄払いが終わりました。年齢を2回も言われたそうです。

  

Posted by 夫 at 21:56Comments(0)お出かけ

2007年10月14日

紅葉

今日は、母が実家から来て、「浄土平に連れて行け!」というわけ。紅葉がいい感じらしいからね。
で、連れて行きました。高湯側から磐梯吾妻スカイラインに入ったんだけど、何だかまだ、早すぎるかなと思いました。あんまり赤くないの。ところが、ちょっとスカイラインを上がっていくと風景は変わりました。

 

だんだん赤くなってきました。そして浄土平の有料駐車場に行ってみると、すっげぇ混んでるの。とてもじゃないが入る気がしない。そこで、ちょっと先の無料駐車場に行きました。そこから歩いたわけ。でも、大した道のりではないんだよね。有料駐車場から吾妻小富士に登ることを考えると、無料駐車場から浄土平まで歩くのなんて何でもないね。今まで、金払って損したと思いますよ、ホント。

で、駐車場から出て見ると、早速いい感じじゃないの。





さて、こういった風景を見ながら浄土平方面まで歩いていると、母の定番の「桶沼」に行きました。
これまたいい感じだった。





ところで、振り返ってみると、一切経山がいつもよりコンスタントに噴煙を上げている。さらに良く見ると、合計4箇所から噴煙が上がっているのが見えました。いつもそうなのかも知れないけど、これまで数回来てますが、今日は一番元気でした。



この影響もあるのかな、スカイライン沿いの硫黄臭が半端じゃなかった。

最後に吾妻小富士の中腹の紅葉を眺めながら、紅葉で満腹になって帰ってきました。




  

Posted by 夫 at 22:02Comments(0)お出かけ

2007年08月16日

避暑

あっついですね。福島も全国ネットのニュースで名前でてました。我々も福島市内、というか福島盆地にいたくないので、避暑することにしました。行き先は浄土平。あそこまで行けば、盆地の外というか淵になるので、暑さから逃れられます。あと、夫がバイクで行く際の下見(道の)を兼ねてますね。

行って見て、ワインディングが結構ありますが、なかなか楽しそうな程度…だと思っていたら、3箇所、夫的にカタナでは厳しいと思われるカーブがありました。まだまだ練習しないとまずいなぁ。高湯側なら平気っぽいんだけど、土湯側から上がるとカーブそのものよりも、それに勾配が重なるもんで不安なんです。250ならどうということもないんだけど、カタナはちょっと。逆にカタナであの勾配のきついヘアピンを曲がれれば、そりゃカッコいいけどね。

さて、浄土平では、妻と吾妻小富士に登り、火口を一周しました。福島市を眼下に見下ろすのもいいもんです。ただ、気になるのは雲より下のところの黒い空間。これってスモッグだろうか。だったら、とんでもねぇところに住んでいるんだな、我々。



改めて思ったけど、浄土平って火口らけね。あそこまで火口だらけな場所ってそうないんじゃなかろうか。火山大好きの夫としては嬉しい限りですけどね。



あ、この写真は、火口というより、ただの風景ですね。中心部ちょい上の白いとこら辺が有毒ガス地点ですね。硫黄臭いです。風向きによっては、浄土平自体が硫黄臭いです。たまらんのぉ。だから夫は硫黄泉好きなんだろうなぁ。暑くなかったら温泉行きたいところです。

  

Posted by 夫 at 16:42Comments(0)お出かけ